高山のコラム

コラム

増え続ける「空き家」──深刻化する問題とその背景

「空き家」という言葉を耳にする機会が増えたと感じる方も多いのではないでしょうか。
実際、日本全体で空き家の数は年々増加しており、社会問題として大きな注目を集めています。私たちが事業を展開する滋賀県内でも、空き家に関するご相談が急増しています。

このコラムでは、「空き家問題」がなぜ深刻なのか、そしてどのような影響を及ぼしているのかについて詳しくご紹介します。


■ なぜ空き家が増えているのか?

空き家が増加する背景には、いくつかの社会的要因があります。

  1. 人口減少と高齢化
     日本の人口は年々減少しており、特に地方では空き家が顕著に増加しています。
     高齢者が施設に入る、または亡くなった後、子どもが別の地域に住んでいるケースが多く、家はそのまま放置されることが少なくありません。

  2. 相続後の対応が困難
     相続した家をどう扱えばいいか分からないという相談が非常に多くあります。
     「固定資産税がかかるから放っておくわけにもいかないが、住む予定もない」「解体費用が高いと思って手がつけられない」──そんな声が多く聞かれます。

  3. 売却や賃貸が難しい
     地方や郊外にある古い家屋は、なかなか買い手や借り手がつきにくく、結果として空き家のまま放置されがちです。


■ 放置された空き家が引き起こす問題

空き家をそのままにしておくと、以下のような問題が発生します。

  • 倒壊や外壁落下などの危険性
     老朽化した建物は、地震や台風で崩れるリスクが高くなります。

  • 不法侵入・不法投棄の温床に
     人気(ひとけ)のない空き家は、ゴミの不法投棄や放火、侵入者などのトラブルの元になりやすいです。

  • 景観の悪化・地域の資産価値低下
     草木が伸び放題で手入れされていない空き家は、周囲の景観を損ね、地域全体の資産価値を下げる要因にもなります。


■ 行政も対応に乗り出す

各自治体もこの問題を重く見ており、空き家対策特別措置法の施行や、解体費用の一部を補助する制度を設けるなど、さまざまな対応を始めています。

滋賀県でも一部市町では空き家解体に対する補助金制度を導入しており、活用することで費用負担を軽減できます。
※補助金の有無や条件は市町村ごとに異なりますので、事前確認が必要です。


■ 早めの対策が“資産”を守る第一歩

空き家は、「住まない」ことで資産から「負債」へと変わってしまう可能性があります。
特に築年数が経つほど、老朽化も進み、解体費用が高くなったり、処分がより難しくなるケースもあります。

「使わない家」を、早めに「活かす土地」へと転換することで、
●不動産売却
●駐車場や貸地としての活用
●家庭菜園や太陽光設置などの有効利用
といった“次の活用”への道もひらけます。


◆ まとめ

空き家の放置は、個人の問題ではなく、地域全体の課題です。
しかし、解体や売却といった対応を行うことで、地域の美観や安全性を守りながら、ご自身の資産価値も守ることができます。

弊社では、空き家の現地確認から解体・残置物撤去・土地活用のご相談まで、ワンストップで対応しております。
LINEやお電話でのお問い合わせも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはコチラまで!!