
2025年の大阪・関西万博が、いよいよ現実味を帯びてきました。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げるこの国際イベントは、ただの祭典ではなく、日本、そして世界が目指すべき持続可能な未来社会の“縮図”として注目されています。
その中で、静かに、しかし確かに注目され始めているのが「廃棄物」と「リサイクル」の分野です。
万博の開催には、巨大な建設プロジェクトが伴います。会場造成、インフラ整備、施設建設…。それに伴い発生する建設系廃棄物や残土は、これまでなら“処分”という一択で語られがちでした。しかし今、廃棄物は「次の価値を生み出す資源」として、全く新しいステージへと進み始めています。
大阪万博の準備段階では、解体材の分別回収や再資源化の徹底、低炭素型の運搬体制の整備など、環境負荷を最小限に抑える取り組みが本格化しています。また、会期中にも再利用可能な建材やモジュール式構造物の活用が検討され、万博終了後の「解体=廃棄」ではなく「解体=次の都市づくりの部材へ」という思想が根づきつつあります。
このように、大阪万博は“未来の廃棄物処理”のショーケースとも言える存在です。たとえば、万博で使用される仮設施設の一部には、再生プラスチックやリサイクル木材が積極的に取り入れられており、これらは会期終了後も他の地域で再活用される計画が進んでいます。これは、まさに「一度使って終わり」の時代から「循環を前提とした設計」へのシフトです。
そして何より重要なのは、これらの取り組みが人々の意識を変える力を持っているということです。万博という大舞台で、目に見えるかたちで“リサイクルが社会を支える仕組み”を体感することで、子どもたちをはじめとした次世代にもその意識が根づいていくでしょう。
廃棄物は未来の敵ではなく、未来の素材です。大阪万博は、それを世界に発信する絶好のチャンスです。技術力、創造力、そして環境への責任感――これらが結びついたとき、私たちは“廃棄物ゼロ社会”に向けた確かな一歩を踏み出せるのです。
万博の熱気の裏側で、静かに進行するこのリサイクルの挑戦。それは、地球と人類の未来をつなぐ、もう一つの「輝き」と言えるかもしれません。