高山のコラム

コラム

盛土規制条例に伴う、残土の管理や保管について調べてみた

盛土規制条例において、残土の記録や管理が必要となるケースは多くあります。特に大規模な盛土や斜面地の開発、自然災害のリスクが高い地域での盛土では、残土の性質や量、運搬先、処分方法について厳密に管理することが条例で義務付けられる場合があります。

残土管理に関わる規制と手続き

1. 残土の発生源と量の記録

盛土規制条例では、盛土を行うために使用される土砂(残土)の発生源や量を記録することが求められることがあります。特に、建設工事や土地造成によって発生した残土は、どの工事現場で発生したのか、どの程度の量が出たのかを正確に記録し、提出する必要があります。

  • 必要な情報の例:
    • 発生源(工事現場の住所、工事内容)
    • 残土の種類(例えば、自然土か工事に伴う残土か)
    • 残土の量(トン数、立方メートル)

2. 残土の性質調査

盛土に使用する残土が汚染されていないか、または建設リサイクル法に適合したものかを確認するため、残土の性質調査が求められることがあります。特に、化学物質や有害物質を含む可能性のある土砂を盛土に利用する場合、土壌汚染のリスクを排除するための検査結果を提出する必要があります。

  • 土壌汚染のチェック項目:
    • 重金属類(鉛、ヒ素など)
    • 化学物質(PCBなど)
    • 環境基準を超える物質の有無

3. 運搬と処分先の記録

盛土に使用する残土を他の場所から運搬する場合、その運搬ルートや運搬先の処分場についても詳細な記録を残す必要があります。運搬先の処分場は、条例で指定された適切な場所でなければならず、無許可の場所への投棄や不法投棄が行われた場合、厳しい罰則が科されます。

  • 記録するべき内容:
    • 運搬先の処分場の所在地および許可番号
    • 運搬業者名、運搬経路、運搬時期
    • 残土の処理方法(再利用、埋立てなど)

4. 残土の使用計画と施工管理

盛土のために使用される残土は、適切に計画され、施工される必要があります。残土がどのように盛土に使用されるか(配置、積み上げ方、圧縮方法など)を記載した計画書を提出し、それに基づいて施工が行われたかの記録を残す必要があります。

  • 施工管理のポイント:
    • 盛土の高さ、傾斜、層ごとの圧縮状態の記録
    • 使用した残土の性質や量の管理
    • 適切な施工が行われたかの証拠(写真や測量データ)

5. 残土の保管・一時置き場の管理

残土が盛土作業にすぐに使用されない場合、一時的に保管される場所(仮置き場)についても管理が求められることがあります。この場合、仮置き場が適切な場所にあり、周囲に対する影響(飛散、流出、景観への影響など)がないように管理する必要があります。

  • 仮置き場管理の要件:
    • 残土が飛散しないようにシートで覆う
    • 流出を防ぐための排水設備の設置
    • 土壌の浸出や崩壊を防ぐための適切な対策

6. 環境への影響を最小限に抑えるための記録

盛土による環境影響、特に残土の処理が周囲の水質や大気、地盤に与える影響についても記録が必要です。例えば、盛土による雨水の流出が河川に影響を与える場合、その影響を防ぐための対策とその結果を記録・報告する必要があります。

  • 環境影響管理の例:
    • 盛土周辺の水質検査の結果
    • 盛土が崩壊した場合の対策とその実施記録
    • 地盤沈下や振動への対策と検査記録

7. 報告義務と監査

多くの自治体の盛土規制条例では、残土の取り扱いに関する詳細な報告が義務付けられています。盛土作業が完了した後、最終的な残土の使用状況や処分状況を報告し、自治体が適切に監査できるようにする必要があります。定期的な監査が実施される場合もあり、その際に提出する書類の準備が求められます。

  • 報告内容の例:
    • 盛土に使用した残土の量と発生源
    • 適切に処分されたことを示す証明書(処分業者からの証明)
    • 運搬、使用における安全対策の実施状況

残土管理が特に重要なケース

  • 斜面地での盛土:斜面地での盛土は土砂崩れのリスクが高いため、残土の質や配置、圧縮状況が特に重要です。土質が安定しているか、適切に排水対策が行われているかを確認する必要があります。
  • 大規模な盛土プロジェクト:大規模な工事で大量の残土を使用する場合、環境への影響が大きくなるため、細かい記録と管理が要求されます。残土の使用履歴や処理先、使用された土地の安全性を継続的に監視する必要があります。

まとめ

盛土規制条例では、残土の記録と管理が非常に重要な役割を果たします。残土が適切に管理されていない場合、災害や環境破壊のリスクが高まり、違反行為に対しては重い罰則が科せられることもあります。自治体との協力のもと、適切な残土管理を行い、安全な盛土作業を進めることが不可欠です。

お問い合わせはこちらから!

CONTACT US

作業から運搬・処理まで一貫対応!
さまざまなお悩みは高山にお任せください!
お見積り無料
滋賀県全域対応
個人・法人対応
行政への届出も対応可能
お電話でのお問い合わせ
tel.
0749-85-5551
営業時間(平日)8:00〜17:30
mail_icon
メールでの
お問い合わせ
line
LINEでの
お問い合わせ
logo
logo_02

株式会社 高山

[本社]
〒529-0241
滋賀県長浜市高月町
高月611-1
TEL.0749-85-5551
FAX.0749-85-5540
[長浜プラント]
〒529-0232
滋賀県長浜市高月町
落川461-1他
TEL.0749-85-5551
FAX.0749-85-5540
[近江八幡プラント]
〒523-0072
滋賀県近江八幡市牧町
字岡田2165番地
TEL.0748-43-2155
FAX.0748-43-2156
logo
logo_02

株式会社 高山

[本社]
〒529-0241
滋賀県長浜市高月町高月611-1
TEL.0749-85-5551 FAX.0749-85-5540
[長浜プラント]
〒529-0232
滋賀県長浜市高月町落川461-1他
TEL.0749-85-5551 FAX.0749-85-5540
[近江八幡プラント]
〒523-0072
滋賀県近江八幡市牧町字岡田2165番地
TEL.0748-43-2155FAX.0748-43-2156

Copyright© TAKAYAMA. All Rights Reserved.