高山のコラム

コラム

バイオプラスチックの具体的な研究や技術開発について調べてみた

1. バイオプラスチックの原料研究

バイオプラスチックは、再生可能な資源を原料に利用しますが、最近は食料生産への影響を考慮して新しい原料の研究が進んでいます。

(1)非食用植物由来の原料

  • 原料例:
    • 木材廃棄物、稲わら、とうもろこしの芯、廃糖蜜など。
  • 研究事例:
    • アメリカの研究チームは、リグノセルロース(木材や草などに含まれる複合材料)からポリ乳酸(PLA)を生成する技術を開発。
  • メリット:
    • 食料との協議を回避し、廃棄物の有効活用が可能です。
  • 課題:
    • セルロースからプラスチックモノマーを抽出するコストが高い。

(2)微細藻類由来のバイオプラスチック

  • 原料例:
    • 微細藻類を培養して生成される油脂や炭水化物。
  • 研究事例:
    • 日本の大学では、藻類からPHA(ポリヒドロキシアルカノエート)を効率的に生成する方法を研究中。
  • メリット:
    • 高速な成長サイクル、陸地や淡水資源を使わずに培養可能。
  • 課題:
    • 工業規模での生産コスト削減が必要です。

(3)廃棄物利用型の研究

  • 原料例:
    • 食品廃棄物、廃油、農業廃棄物。
  • 研究事例:
    • イギリスの企業は、ビール醸造の副産物を利用してPHAを生産しています。
  • メリット:
    • 廃棄物削減と新たな価値創造の両立。
  • 課題:
    • 廃棄の安定供給と品質管理。

2. 製造技術の革新

バイオプラスチック製造にはエネルギー効率と生産コストが課題です。以下は注目される技術革新の事例です。

(1)酵素技術の活用

  • 内容:
    • 微生物や酵素を用いて効率的にモノマーを合成する技術。
  • 研究事例:
    • ドイツのBASFは、酵素を使った低温合成プロセスを開発し、重合のエネルギーコストを削減します。
  • メリット:
    • 環境で反応を進めることで、低温化が可能です。
  • 課題:
    • 酵素の安定性と生産量のスケールアップ。

(2)新規触媒の開発

  • 内容:
    • 安価で効率的な触媒を利用し、ポリマー化速度を向上。
  • 研究事例:
    • 日本の研究グループが金属触媒を用いてPLAを生成する効率を50%向上。
  • メリット:
    • 廃棄物発生の抑制と回収率の向上。
  • 課題:
    • 触媒のリサイクルや環境影響への配慮。

3. 新しいバイオプラスチックの種類

(1)ポリ乳酸(PLA)

  • 改良研究:
    • 従来のPLAは柔軟性が課題でしたが、柔軟性を高める改良技術が進歩しました。
    • 日本企業が、ゴム成分を配合した「高耐久性PLA」を開発。
  • 用途拡大:
    • 包装材や繊維、3Dプリンター用フィラメントに活用。

(2)ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)

  • 研究進展:
    • PHAは完全生分解性で注目されていますが、最近の研究では微細藻類をた生産技術が開発中です。
  • 用途:
    • 医療用バイオマテリアル(縫い糸、外科用器具)や農業フィルム。

(3)セルロースナノファイバー(CNF)

  • 特徴:
    • 木材由来の超軽量素材。プラスチックと組み合わせて強化材として使用。
  • 研究事例:
    • 日本ではCNFを含む複合材料で軽量自動車部品の開発が進む。
  • 課題:
    • 製造コストが高く、大量生産技術の確立が必要です。

4. 応用分野の新たな研究

(1)自動車産業

  • 背景:
    • 自動車の軽量化により燃費向上を目指します。
  • 研究事例:
    • トヨタはPLAとセルロースナノファイバーを使用した軽量部品を開発中。
  • 課題:
    • 耐熱性や強度の向上が求められる。

(2)医療分野

  • 背景:
    • 生体適合性と生成分解性が求められる医療用材料。
  • 研究事例:
    • フランスの研究チームがPLAを使ったデリバリーシステムを開発。
  • 課題:
    • 長期的な安全性評価とコスト。

5. 新たな研究動向

(1)スマートバイオプラスチック

  • 内容:
    • 温度、湿度、紫外線に応答して性質を変化させるスマート素材。
  • 研究事例:
    • イギリスの大学が水分変化により分解速度を調整できる生分解性プラスチックを開発。
  • 用途:
    • 医療用包装や農業用フィルム。

(2)人工光合成技術

  • 内容:
    • 太陽光を使って二酸化炭素を直接プラスチック原料に変換。
  • 研究事例:
    • スイスの研究所で、CO₂をエチレンに変換する効率的なプロセスを開発中。
  • メリット:
    • 炭素排出削減と原料供給の安定化。

ゴミに関するお問い合わせはコチラ!

CONTACT US

作業から運搬・処理まで一貫対応!
さまざまなお悩みは高山にお任せください!
お見積り無料
滋賀県全域対応
個人・法人対応
行政への届出も対応可能
お電話でのお問い合わせ
tel.
0749-85-5551
営業時間(平日)8:00〜17:30
mail_icon
メールでの
お問い合わせ
line
LINEでの
お問い合わせ
logo
logo_02

株式会社 高山

[本社]
〒529-0241
滋賀県長浜市高月町
高月611-1
TEL.0749-85-5551
FAX.0749-85-5540
[長浜プラント]
〒529-0232
滋賀県長浜市高月町
落川461-1他
TEL.0749-85-5551
FAX.0749-85-5540
[近江八幡プラント]
〒523-0072
滋賀県近江八幡市牧町
字岡田2165番地
TEL.0748-43-2155
FAX.0748-43-2156
logo
logo_02

株式会社 高山

[本社]
〒529-0241
滋賀県長浜市高月町高月611-1
TEL.0749-85-5551 FAX.0749-85-5540
[長浜プラント]
〒529-0232
滋賀県長浜市高月町落川461-1他
TEL.0749-85-5551 FAX.0749-85-5540
[近江八幡プラント]
〒523-0072
滋賀県近江八幡市牧町字岡田2165番地
TEL.0748-43-2155FAX.0748-43-2156

Copyright© TAKAYAMA. All Rights Reserved.